2018年3月9日

三度「勲章」について

……若いときには「反戦」を唱えていた文化人が老いてから紫綬褒章かなにかを受勲して、平気で皇居にもらいにいく。旧社会党の議員でも反権力と見做されていた映画監督でも平気でいく。晴れがましい顔をしていく。ここには恥も含羞も節操も何もあったものではない。そして聖域との共犯関係をつくっていく。自らも聖域の住人になった気になる。こうして公共空間は狭まる。共産党をいいなと思ったことはあまりないけれども、ちょっといいな、というよりは当然だと思うのは、受勲、それだけはお断りしますという態度です。他にも受勲を秘やかに拒んでいる人物たちがいる。私はそれが最低限の節操、廉恥だと思います。
ー 辺見庸『今ここに在ることの恥』(2006年)

人は思うかもしれない、なぜそんなに勲章を嫌うのか、と。では訊こう、何故人々はこうも受勲というものに寛容なのか、と。

人民・民衆に愛され、国家(お上)に憎まれる存在というものはいないのだろうか?
それは例えば鼠小僧とか弁天小僧、稲葉小僧といった者たちということになるのだろうか。鼠小僧はご存知「義賊」という矛盾した言葉で語られる。貧民にとっては「義」(=正義)の人であり、国家にとっては憎むべき「賊」である。
彼らはどんなに人々に愛されても、決して叙勲の対象にはならないだろう。痛快である。
その他には石川五右エ門とか、三億円強奪犯、阿部定、更には「任侠」の系譜に連なる人たち、などだろうか。

一言でいえば、受勲とは「上に向かっての堕落」に他ならない。
(おしなべて「堕落」とは、上方に向かってのものであるけれども・・・)

「フーテンの寅」も「唐獅子牡丹」も「濹東譚」も、上(うえ・かみ)に向かって転落していった。

自らは民衆・細民のために命を掛け、国家権力はもとより、大衆からも忌避された者たちがいる。いわゆるテロリスト(或いは「刺客」)と呼ばれる人物たちだ。

彼ら・彼女らの思想・志操は、大衆のよく理解するには至純に過ぎる。朝日平吾然り、難波大助然り、古田大次郎然り、そしておそらくは三島由紀夫然り。

人民・大衆が愛する者を「お上」が愛するのは単にそれを利用したいがために他ならない。しかし翻って、お上に愛されたものを人民・大衆が同じように愛するということは市民としての堕落でしかない。国家の愛するものを民衆が愛してはいけない。
「国家」と「民衆」は反目する。故に断じて同じものを愛してはいけないのだ。

国家に愛され、「目出度く」受勲した者たちは、そのことによって、己の過去の功績を穢したこと、俗に言う「九仞の功を一簣に欠く」乃至は「百日の説法屁一つ」ということを知らないのだろうか?

不一





0 件のコメント:

コメントを投稿