2018年3月30日

Michikusa (道草)

なにかを書こうとすると、迷った挙句掬い損ねて、手からこぼれたより多くの言葉の方に気持ちが行ってしまう。

書くということは、いちめんの草原の中に一本の細い道を敷いてゆくことに似ている。切り拓かれた道の両脇には瑞々しい緑の草が生い繁り、さまざまな野の花が風にそよいでいる。時々ウサギが顔をのぞかせる。なにやら自分の作った貧相な路よりも豊かな世界がそちら側に広がり、輝かしい秘密が隠されているように感じられてくる。

子供のころ、夏休みの田舎道を犬と一緒に歩いた。犬はいつも道路わきの草の中に潜り込むようにしてザワザワと進み、下を流れる渓流に降りて行こうとし、なかなか人が作った「本道」を、わたしと一緒に歩こうとはしなかった。わたしにとっては「散歩」でも、犬にすれば、それは冒険のようなものだったのかもしれない。犬が紐を引くのに任せて、わたしは叢に分け入り、友が舌を鳴らす横で、冷たいせせらぎの水に手を浸すのが心地よかった。犬をわたしの歩く「本道」に連れ戻そうとはしなかった。泥道で靴を汚し、草の葉や棘で、半袖半ズボンの手足にかすり傷を負わされながらも、空を舞う小鳥の声を真近に聴き、小川の流れに汗をぬぐう・・・「道草を喰う」ことこそ、散歩の醍醐味だと知った。
犬と一緒に野山を駆け回っていたあの頃を懐かしく思い出す。
車の行き来が多く、緑の少ない都会ではそういう楽しみも味わうことはできないが、仮に叢に分け入ることはできなくとも、道連れがいったい何に興味を示すのかを観察しているだけでも興味は尽きないように思う。


ふりかえってみると、私が独り酒の味をおぼえたのは、三十数年前、パリで独り暮らしをしていたころのようだ。
フランスには、キャフェという独り酒に好適の場所がある。日暮れ時テラスに坐って、通りを行き交う人々を眺め、そのひとりひとりに人生のドラマを想像しながら飲む酒の味はまた格別だった。
夜が更けて、客の絶えた静かな店の片隅で独り飲みながら過去の追憶にふけったり、自分を相手に対話したりして時を忘れた
ー 山田稔『八十二歳のガールフレンド』(2005年)より

これなど正に街中の、群衆の中にあっての「眼(と心)の道草」と言えるだろう。

最近は携帯電話を一心に見つめながら物のように犬を引っ張りまわしている人を多く見かける。
通りに面したカフェのテラスで、道行く人の人生に思いを馳せたり、遥かな追憶の中に心を漂わせたりするよりも、席に着くや否や「それ」を取り出し、小さな画面に夢中になっている人が多いような気がする。

人は最早道草を喰わない生き物になってしまったようだ。
けれども、古来、道草があってこそ、俳句が詠まれ、詩が生れた・・・

        吟 行
菜 ば た け に 花 見 顔 な る 雀 哉  (芭蕉)

(「吟行」すなわち「道草」であった)








2018年3月26日

It's Not Unusual

先日「ブログ村」を退会したのも、またコメント欄を閉じたのも、最近わたしの抑鬱状態が一層亢進し、書いている内容に広がりも工夫もなく、毎度同じような「愚痴」と「ペシミスティック」な述懐、「希死念慮」といった「同工異曲」に陥っているためでもあります。

フォローしている人たちの「ナンノタメニイキテイルンダロウ」「シンデシマイタイ」といった短い言葉にわたしは慰められていますが、もとより彼ら、彼女らに掛ける言葉をわたしは持ちません。ひとはひとの苦しみを我がこととして感じることができない以上、全ての言葉は、彼らの心に届く前に、口から発せられた途端に揮発してゆきます。

現在のわたしは「刀折れ矢尽きた」とでもいうべき状態で、もはや為す術がありません。
30歳の時から25年間、様々な精神科及び、精神保健に係る場とコミットしてきましたが、今に至るもわたしの生き辛さはまったく改善されることはありませんでした。

「生きる意欲を失っている」というよりは、寧ろ、この世界には最早自分の息する場所は存在しないという、ほぼ確信に近い諦めが今のわたしの心を占めています。

わたしはもう、落ち葉が「ゴミ」として掃き清められるような公園を歩くことも、
10メートル間隔で、「ごみを捨てないで!」「みんなの森をきれいに!」という地元の小学生に書かせた看板が立ち並ぶ雑木林を歩くこともできません。

まだしばらくは残骸のようになりながらも生き延びているかもしれませんが、
一切の精神医療との関係を断とうと思っています。無論それに代わるなにかに援けを求めるつもりもありません。

數ならぬ 身の憂き事は 世の中の 亡き中にだに 入らぬなりけり 
(『後拾遺集』)










アンビバレンス

うつくしく、透明な文を書きたいという切なる欲求。
そして同時に「言葉」「知」というものへの根深い懐疑・・・

知的でありたいという欲と
無垢でありたいという希み

決して両立し得ないふたつの在り方の間で、どちらにも手の届かない空中ブランコ乗りのように・・・






懈怠のうちに死を夢む・・・

わたしは例外であり、相変わらず拒みつづける個なのであった。
しばしば引用される有名なテレンティウスの「わたしは人間である、とすれば人間に係りあることのなにひとつ、わたしにとって無縁ではない」という言葉をここで持出すとすれば、その頃のわたしは、もしかして人間ですらなかったのかもしれない。
ー 矢川澄子『反少女の灰皿』(1981年)より

「そのころのわたしはもしかして人間ですらなかったのかもしれない」という言葉を借用するとすれば、いまのわたしは最早人間ではないのかもしれない、そんな思いを、わたしは近頃とみに強く持ち始めている。
より厳密に言うなら、二十一世紀の地球に生きる人間では最早なくなっているのかもしれない、と。

こころが辛いときにわたしを慰めてくれるのは、悲しい音楽、悲しい映画。特にエンディングには最早主人公が存在していないような作品。

わたしの好きな二つの映画、『バタフライ・キス』と『海を飛ぶ夢』
ふたつの作品に共通しているのは、一番信頼している人に自分を殺してもらうこと。
わたしはそれらの映画を観て涙を流さない。
そのような「真の友」に巡り逢えたことを心から羨ましいとは感じるけれど。

・・・確定死刑囚と私を決定的に分かつもの、それは人を殺したことがあるかどうかではない。殺人というなら、戦争や飢える他者への想像を放棄したり冷笑したりすることによる未必の故意の殺人でこの国の人々の大半は有罪だ。確定死刑囚と私を画然と区別するもの、それは国家が彼らに断じて自死を許さないのに対し、私は自死の権利を少なくとも揚言することができ、うまくすれば実行することもできる、ということだろう。
ー 辺見庸 『自分自身への審問』より

死ぬことを
持薬を飲むがごとくにも われは思へり
心痛めば (啄木)

この歌を何度繰り返したことか・・・






2018年3月25日

春の淡雪のように・・・

最近わたしは何故これといった必要もないのに人間の姿をしているのか、と自らを訝る。
雪の日に笑顔の子供たちによって作られた純白のスノーマンも、翌日の太陽に照らされてその形を失ってゆく。
歪み、縮み、小さくなり、やがて溶けてなくなる。

亡くなった三島由紀夫さんが、いつぞやわたしたちの目の前でご自分の腕の皮をつまんで見せながら、こんなことをおっしゃっていたことがあった。
「近頃つくづく考えるけれど、人間てこれ、この皮膚の内側におこることは、けして他人にはわからないわけで、このうすっぺらな一枚の皮膚こそ、自他の間を決定的にわかつ曲者なんだよ、」と。
人間てつまりこれだよ。そんなふうないいかただったかもしれない。もう十二、三年もまえで、正確なことばづかいなどはわすれてしまっているけれど。それでもその、夏物の半袖からむきだしになった二の腕の皮を二本の指でひょいとつまんでみせた、その手ぶりだけはいまも鮮やかにこの目に残っている。
ー 矢川澄子『反少女の灰皿』(1981年)より

「人間てつまりこれだよ」 と・・・

わたしは自分の「輪郭」が、わたしという存在を規定していることを厭う。
わたしの「皮膚」という「境界線」が、わたしと自然、わたしと他者との間を分け隔てていることに倦んでいる。

もっと容易に、「人の形」つまり「人間であること」から解き放たれることができたら。

「人間であることの恥辱」と、かつてプリーモ・レーヴィは言ったが、「人間であること」とは、単にその内面、人間性(=非人間性)のみを指すのではなく、同じように「人間の輪郭を持っていることの恥辱(或いは屈辱)」とは言えないだろうか?人間の姿・形とその内面とは不可分なのだから・・・

水が液体となり、固体となり、気体になるように、人間も内面の状態に応じてその形態を変えることが出来たなら・・・

雪のように、雲のように、風のように、煙のように、うたかたのように、また夢のように、影のように、光のように、雨のように、響きのように・・・あらゆるはかなき姿を持つもののように。

この輪郭を、この存在を放棄する意思が、跡形もなく溶けて揮発することであればいいのに・・・

日の光が そっと小声で
雪にさそいの言葉をかける
苦しみなしに 死んでお行き
雲だってそうしている と
ー ジュール・シュペルヴィエル 「日の光が そっと……」









2018年3月24日

病んだ躰、歪んだ心

時折ツイッターをのぞくことがある。勿論わたしはやってはいない。と大見栄を切りたいところだが、実は(こっそり言うが)一度だけアカウントを作ったことがある。もっとも2週間ほどで辞めてしまった。沈黙を感じられない、ひたすらつづく黒い文字の羅列。蟻の兵隊のように、とめどもなく列をなす言葉たちの耐えられないほどの軽さ・・・

先日ひとつのアカウントに出会った。
重い病を背負った母親で、投稿によると、16歳(?)になる娘もやはり篤い病に侵されているらしい。
実生活についての記述がほとんどなく、「彼女」の「現実」を知ることはないのだけれど、とても透明な文章を書く人だった。
ツイッターでは、主に書くこと=「本」にまつわる人たちの投稿を読んでいるのだが、「彼女」の書いたものは、他のどのエディターや書店員、デザイナーや文学者、翻訳者などと呼ばれる人たちのものよりも遥かに静謐で、澄んでいた。



光うしないたる眼(まなこ)うつろに
肢(あし)うしないたる体になわれて
診察台(だい)の上にどさりとのせられた癩者よ
私はあなたの前に首(こうべ)をたれる。

あなたは黙っている
かすかに微笑んでさえいる
ああ しかし その沈黙は 微笑は
長い戦の後にかちとられたものだ。

運命とすれすれに生きているあなたよ
のがれようとしても放さぬその鉄の手に
朝も昼も夜もつかまえられて
十年、二十年と生きてきたあなたよ

なぜ私たちではなくあなたが?
あなたは代わってくださったのだ
代わって人としてあらゆるものを奪われ
地獄の責苦を悩み抜いてくださったのだ。

ゆるしてください、癩の人よ
浅く、かろく、生の海の面に浮かびただよい
そこはかとなく 神だの霊魂だのと
きこえよき言葉あやつるわたしたちを。

心に叫んで首をたれれば
あなたはただ黙っている
そしていたましくも歪められた面に
かすかな微笑みさえ浮かべている

ー 神谷美恵子 「癩者に」


「なぜ私ではなくあなたが?
 あなたは代わってくださったのだ」

という有名な言葉が記されたこの詩。

幸せも、不幸せも、たまさかのめぐりあわせに過ぎないのか?
ただ、一つ言えることは、わたしたちの幸福はわたしたちの勝ち得たものではなく、
正にひとつの僥倖であって、同時に「彼ら」の不幸せは決して彼らの生き方に起因するものではなく、これもまた不運なめぐりあわせに過ぎないのだということを忘れずにいたい。

けれどもわたしはここで、幸運に恵まれたものが不幸せなものに尽くす「オブリージュ」について語ろうとしているのではない。

この詩の中で、やわらかな輝きを放ってわたしを圧倒するのは、神谷美恵子の献身的な愛ではなく、むしろ、
「微笑みを浮かべる癩の人」である。

ツイッターにうつくしい短文を綴る女性も、微笑みを浮かべる癩者の眼差も、どうしてそこまで穏やかになれるのか、森の奥で絹のような水を湛えた湖水のように静かに、透明になれるのか?そんな自問が、わたしの中に熾火のように紅い熱を発している。

もしわたしなら・・・

「悟りとは、平気で死ぬることではなく、どんな時でも平気で生きることだ」と子規は言った。己の偏狭な心が悟達の境地に程遠いこともさることながら、わたしはしかし、運命を従容として受け入れるという心的態度に、一抹の違和感をも覚えてしまうのだ。

微笑みを浮かべる癩の人を、「高貴なる魂」と純粋に、手放しに称賛できないこころの濁りが、わたしの胸底にわだかまっている。
何故微笑むことができるのか・・・?

すべての苦しむ人がここに描かれているような心の持ち主ではもちろんないだろう。
しかし、ハンセン病であれ、水俣病であれ、自分を忌避差別し、このような塗炭の苦しみを味わわせた者たちへの「怨」の気持ちが、このようにして見事に揮発(?)してしまうというのはどういう心の在り方なのだろうとわたしは思う。

運命を呪わず、人を憎まず微笑む人は、誰もが讃え、
逆に憎しみに凝り固まった者は、それゆえ孤立してしまうかもしれない。(それが「真っ当な怒り」で「正当な憎しみ」であるにもかかわらず)

神ならぬ人の身であるわたしであってみれば、赦すことは何よりも難しいに違いない。

・・・ひとりの凡俗の徒に過ぎないわたしに、何が善くてなにが悪い、あるいはこうでなければならないという定見はまるでない。
わたしも微笑みを浮かべる癩の人の前に立って涙を流さずにはいられないだろう。
と同時に、恨みと屈辱にのたうち回る人の心の、絶望的な暗黒の流砂もまた、わかるのだ。
そして付け加えるなら、わたし自身、おそらく後者=「憎む人」「呪う者」だろうと感じている。

赦しと受容、憎悪と拒絶・・・そこに優劣や美醜の物差しを当てはめるべきではないと思うのだ。


2018年3月22日

「ブログ村」退会

昨年末に登録した「ブログ村」を退会しました。
当初は「哲学」のカテゴリーで登録していましたが、どうも他の「哲学」のブログとは、だいぶ毛色が違っているようだと思い、その後、「ひきこもり」および「ひとりごと」に登録し直しました。
しかしそれでもわたしの書いているものは、ふつうの(?)引きこもり日記やひとりごとともちがうように感じるようになりました。

事実、このブログを訪れてくれる人の9割以上が「ブログ村」経由での訪問でした。
ということは、この日記を読んだ人のほとんどが「なぁんだ・・・」という気持ちを抱いているであろうということは容易に想像がつきます。

早くから「アクセスランキング」からは抜けていましたが、ブログ村に登録している以上、自動的に「新着日記」は表示されるようです。これ以上、「ブログ村」経由の訪問者を「ガッカリ」させたくないという思いから退会しました。

これで訪問者の思惑を気にせずに、「アート」でも「哲学」でも「反・政治」でも、「映画」でも、「カテゴリー」に縛られることなく自由に書くことができるような気がしています。そして見知らぬ人をわたしの愚にもつかぬ繰り言に付き合わせる心配がなくなったことでちょっとホッとしています。

これまで「ブログ村」でフォローしていた、「引きこもり」「ダメ人間」「社会不安障害」「貧乏・生活苦」「うつ病」などのブログは、ブックマークに収め、引き続いてフォローしてゆくつもりです。無論彼ら・彼女らはわたしの存在など知る由もありません。