2017年12月31日

名もなきヒーローたち

下はジム・ジャームッシュ監督の2013年の映画、『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』の主人公アダムの部屋に飾られているポートレイトたち。


映画自体は吸血鬼モノであり、ラブストーリーということもあって未見だが、ミュージシャンであるアダムの部屋のシーンだけでも強烈な印象を残す。
これらはアダムの好きな人たちであり、ミュージシャンとしてのアダム、人間としてのアダム、そしておそらくは恋人としてのアダムに何らかの影響やインスピレーションを与えている人物たちなのだろうけれど、この部屋にもまた(当たり前のように)間接照明が用いられて、部屋に奥行きと静けさと落ち着きを与えている。

映画は観ていないが、アダムの部屋の写真を見たのは2~3年前。当時これらのポートレイトの何人の名前を知っているか試みた。
今は答えを知ってしまっているが、初見当時わかったのは
1、2、6、7、8、9、10、11、14、16、17、18、19、22、23、
26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、42、
43、44、49、51、52、53、55、56、57、






「本棚の中身を見ればその人がわかる」というけれど、こういうのを見ると、最早一目瞭然という感じがする。

このような部屋に強い関心を抱くと同時に、果たして自分が同じような部屋をつくり、敬愛する人物の肖像を60も並べることができるかと想像すると、どうもそれは難しいように思える。
わたしはただ作品を知っているだけで、彼や彼女の現実を知らない。たとえばわたしはショパンの音楽が好きだが、ショパンという人間がどのような人物であったかは、彼の身近にいた人達しか知り得ない。よく知りもしない人物を、その作品のみを以て愛することは、わたしにはできそうにない。

' Only Lovers Left Alive ' 「恋する者たちのみが生き残る」
アイドル(偶像、ヒーロー)が何十人いようと、生き残ることはできない。
何故なら彼・彼女らは、わたしだけのーわたしのためのヒーローではないのだから。
わたしを生かしてくれるのは、わたしと向かい合ってくれる誰か以外にはない。
それを恋と呼んでも、愛されることと言ってもいい。
アダムの部屋に飾られている数多くのヒーローたち。
けれども多くのアメリカ映画の登場人物たちは、家族の、子供の、また恋人の写真を、常に自分の傍(かたわら)に置いている。ベッドサイドに、オフィスのデスクの上に、また財布の中に、そして旅行に行く時にはトランクに詰めて・・・なぜならばそんな身近で名もない存在こそが、彼や彼女を愛し抱きしめてくれるかけがえのない本当のヒーローなのだから。


ポートレイトの人物の名前は こちら
(画像をクリックすると大きな画面で見ることができます)
あなたは何人わかりますか?

追記

上記リンクで、皆があれこれと名前を挙げているのがとても興味深い。
特に#18を「マックス・ベックマン?」と言っている人が居るが、確かにこの写真はマックス・ベックマンのセルフ・ポートレイトにそっくり!

マックス・ベックマン
Self-Portrait with a Cigarette, Max Beckmann. Germany (1884 - 1950) 


ルイス・ブニュエル



美の中に求めているもの

ブログのカバー・フォトを替えた。
はじめは英国のエディター兼アーティストのブログから拝借した下の、' The view from Hawker's hut ' ー(ロバート・スティーブン・ホーカー Robert Stephen Hawker. (1803 - 1875)= 英国の牧師・詩人の小屋からの眺め)という写真を使っていたのだけれど


今はなんとなく眩い日差しの下に青く広がる海という気分ではない。

そこで昨日からソール・ライターの、1957年にニューヨークで撮影された「板の間(あいだ)」というスナップ・ショットを使っている。

Through Boards, ca 1957 © Saul Leiter

ソール・ライターは以前から好きな写真家で、今年7月に渋谷のBunkamuraで展覧会があったのだが、結局行けずじまいになってしまった。
その他にも東京ステーション・ギャラリーで行われたシャガールの陶器のエキシビジョンも遂に観ることができなかった。

外に出るということが年々困難になってゆく。

誰かが、「旅をするということは、自分にとって死に場所を探しに出かけるようなもの」と書いていたけれど、現実に旅をすることのできないわたしは、無意識に映画や絵の中に「死に場所」を尋ねているところがある。無論そのほとんどは既に地上から消滅してしまった風景なのだけれど。
最晩年の尾崎放哉は、病院で死ぬくらいなら、この(小豆島の)青い海と青い空の中で死にたいと荻原井泉水宛ての手紙に書いている。
「ホーカーの小屋」のような風景もまた、わたしにとって憧れの「死に場所」のひとつであった。

ギュスターヴ・ドレの描いた「山の川」にもやはり強く心を惹かれる。

Gustave Doré. French (1832 - 1883) Rivière de montagne / Mountain river

このような場所で、たったひとりで、ヴァージニア・ウルフがしたように、ポケットに小石を詰めて、流れる水の中に身を沈めたいという想いに駆られる。
父の田舎(信州)で、数年前ひとりの老いた女性がやはり川で自死した。
渓流であっても、凍えるような寒さの中でなら死ねるのだ。

わたしが夢想する「死に場所を求めての旅」とは、現実的・具体的な「場所」の発見、遭遇ではなく、どのような場所に魂を憩わせたいかという、心の彷徨であり、感情世界の出来事なのだ。

かつて西行は

 願 わ く は 花 の 元 に て 春 死 な む そ の 如 月 の 望 月 の こ ろ

と詠った。

美を希求する心とは、あらまほしき魂の置き処を探す果てしのない営みであるのかもしれない。

「死ぬことを 持薬を飲むがごとくにも われは思へり 心痛めば」
と、かつて啄木が詠い、死を想うことで心慰められたように、古いフィルムの中に、或いは一枚の絵の中に、死の安らぎにも等しい慰安を見出すことが、わたしにとって「美」に求めてやまないものであるのかもしれない。

映画『蟹工船』(1953年)で、船員のひとりである山村聰が、甲板で若い人夫と話をするシーンがあって、文学好きの若者が、武者小路と啄木がいいというと、彼は、「啄木か・・・死ぬことばかり考えているようじゃ人間おしまいだな・・・」と言い、次の瞬間甲板から身を躍らせる。
彼もまた、雨に濡れた鋼鉄のように凍てついた色を見せる北の海こそ、と心定めて船に乗ったのかもしれない。

・・・わたしにとって「新たな年」を想うことは、とりもなおさず「死」を想うことに他ならない。













2017年12月30日

穀潰しの倦怠

遊民遊民とかしこき人に叱られても、今更せんすべなく

 ま た 今 年 娑 婆 塞 ぎ ぞ よ ⾋ の 家  一茶

ああ、また今年も、みすぼらしいこのわび住まいで、何の役にも立たない穀つぶしの生活をすることになるのだ

『日本の文学古典編 43 蕪村集 一茶集』の解説(揖斐高)によれば、
「一茶四十四歳の年の歳旦句(新年の所感を詠んだ句)。前書きの「遊民」は、定職に就かずぶらぶらと遊んでいる余計者。ここでは俳諧師の身の上をいう。「かしこき人」は、高い見識を持つ人。一廉の人物。「娑婆塞」は、何の役にも立たないのに、娑婆(この世)に生き永らえているいること。穀つぶし、の意。

『文化句帖』文化二年八月の箇所に、一茶は『西鶴物がたり』から、いくつかの語彙を書き抜いているが、そのひとつにこの「娑婆塞ぎ」がある。この語の卑俗な強い調子の語感が一茶の自嘲と居直りの心情によく適ったものと見えて、早速実作に利用してみたのである。季語は「ことし」、新年。」 とある。

今年もあと二日。とても一茶のような心境ではない。
「居直り」も「自嘲」もない代わりに、新年に臨んでの所感も、希望も持ち合わせてはいない。
ただ年々厭世観と厭人感がいや増すばかりである。



厭世観や厭人感といった心の在り方をもひろく包含する概念として「生の倦怠」所謂「アンニュイ(Ennui)」がある。そのアンニュイについての定義をめぐって書かれた文章の中に、以下のような箇所がある。

「ヴァレリーの『魂と舞踏』のなかでソクラテスが医師のエリュクシマコスに向かって「病のなかの病のための、毒中の毒のための、造化にさからうあの毒液のために」有効な解毒剤を持っていないかときく所がある。
「何の毒液です?」とパイドロスが尋ねるのに対してソクラテスは次のように答える。
「・・・生の倦怠という毒液・・・よく知ってもらいたい。私は一時の倦怠をいうのではない。疲労による倦怠、病源のわかっている倦怠、限度の知れている倦怠ではなく、あの完全な倦怠。不遇や不具を原因とするのではなく、あらゆる境遇のうち、見る目にも幸福な境遇にすら順応するあの倦怠ーーつまり人生そのものを唯一の実体とし、人間の明察力を唯一の第二原因とする倦怠なのだ。この絶対の倦怠はそれ自体として、人生が人生そのものを明晰に見るときの、あの裸の人生にほかならない」(伊吹武彦訳)」
『老いての物語』 (Ⅱ 定義集 「アンニュイ」 定義3) 河盛好蔵 (1990年)

けれどもわたしのこの「厭世観」が、単にロマン派的、文学的なアンニュイと呼べるものかどうかは疑わしい。
少なくともわたしの場合、この懈怠が、「人生そのもの」に由来しているとは思えない。明察力、といういささか面はゆい表現を避け、その原因を探ろうとするなら、わたし固有の美意識・感受性が、現在のこの歪(いびつ)な都市(或いは国)に生きることへの倦怠と疲弊を招来している、といったほうがより正確であるように思う。
それは誰かが書いたように、「正常であることがとりもなおさず「異常」を意味する・・・」ような現代社会に生きることの堪えがたい苦痛なのだ・・・

ボードレールに倣っていうなら、もはやわたしは一個の落日である・・・

                               Anonymous - "Greensleeves" to a Ground in G major




2017年12月29日

虚ろな眼差しの行方・・・

         Simon on the Subway , 1998、Nan Goldin 


こういう光景・姿を見なくなった。
電車の中でぼんやり窓の外に流れる景色に目をやったり、周囲の人を見るともなく眺めたりすることがほとんどなくなっている。
この写真が撮られた1998年、今から約20年前、人々はまだ何を手に入れていなかったのだろう?そして、なにを目にしていたのだろう?




ひとは「見るともなくみる」という眼差しのあり方を失ってしまっているのではないか。
いま、人の目は、「ある(或る / 有る)特定のモノを見る=読みとる」ためにしか使われていないのではないか?



 天 井 の ふ し 穴 が 一 日 わ た し を 覗 い て い る

 鴨 居 と て 無 暗 に 釘 打 っ て あ る が い と お し

と放哉が詠む時、その眼差しには彼の心情が寄り添っている。
あたかも蚊や蠅のように、今までそこにいた身体を離れ、「天井」や「鴨居」に心を移動させることなく、目の前に立ち現れたものを認識するだけの固定された視線には、「天井に開いているふし穴」や「釘の打ち付けられた鴨居」以外の声は届かない。

芸術とは(あるいは詩とは)「虚」(非現実)と「実」(現実)との間(あわい)にこそ花開くというけれど、いま、人々の心は、過去の人の眼に映ったような、「豊穣な虚空」に眼差しを漂わせているだろうか。

障 子 の 穴 を さ が し て 煙 草 の 煙 り が 出 て 行 っ た ー 放哉

虚ろな目は、現実世界の凝視に倦み疲れた、日頃、肉体に幽閉されている魂の抜け穴なのかもしれない。
それを「放心」-「こころを放つ」と呼んでもいいかもしれない。

どこにも所属しない眼差しというものが失われているのではないだろうか。


「デイドリーミング」
Daydreaming, Oliver Ingraham Lay. American (1845 - 1890) 



                                              Sonata XIII- John Cage       


2017年12月28日

間接照明


久し振りにアートの投稿。このブログでは、これまでずっとアート(絵画・写真)のみを投稿してきたので、日本語用(?)の投稿は事実上初めてなので慣れない。

わたしは時々「言葉」というものに疲れてくる。
わけ知りの、賢しらな物言いに耳を塞ぎ、目を閉じてしまいたくなる。

“Saying nothing sometimes says the most.”

「何も言わないことが、時に最も多くを語る」とエミリー・ディキンソンはいう。
言葉でも、明りでも、'Less is More'
「少ないほどより効果的」ということを思う。

そこには想像力を迎え入れるための沈黙、そして闇があるから・・・
闇があるから灯りが温かい
光があるから影がやさしい・・・

ろ う そ く 立 て た 跡 が い く つ  も  机 に 出 来 た ー放哉



写真、上はアメリカの女流カメラマン、ナン・ゴールディン
下はレンブラント。



Nan and Brian in bed, NYC, 1983, Nan Gorldin.
The Holy Family at Night, Rembrandt Harmensz. van Rijn, c. 1642 - c. 1648