金持ちになりたいと思ったことはない。けれども時々サザビーズやクリスティーズのアンティーク・オークションのカタログをのぞくと、こういうものが買えるだけのお金があれば・・・などと考えてしまう。
うつくしいランプや花瓶、置時計、小物などを身近に置いていると、自分が「過去」のうつくしい時代に生きているような気になってくる。
誰かがデザインについてこんなことを書いていたっけ、「・・・われわれは記憶するアルス・コンビナトリア(=結合術)の上で勝負をする者なのだ。そうだとしたら、「これ、ちょっと新しい技術でつくったんだけど」とか、「このデザイン新しいだろ」と自慢げに言うような奴がいたら、そのときは、「ねえ、きみの技術もデザインも、ちっとも新しくなんかないよ。もっと懐かしいものを作りなよ」と言ってやりなさい。」と。
けれども「懐かしいもの」を新たに「作る」ことはできない。「懐かしいもの」は過ぎ去った時の中にのみたゆたっているものだから。
「ふるい記憶」を「新たな技術」と結合させて、「懐かしいもの」を作ったところで、それは所詮「擬(もどき)或いは(まがい)」に過ぎない・・・
オスカー・ワイルドは言う
"I like men who have a future and women who have a past."
「わたしは未来を持った男と、過去を持つ女を愛する」
わたしは「未来」に興味はない。
わたしは過去を持つ男と、女と、そして「過去を持つ世界」を愛する。
そして自分自身が「未来を持たぬ男」として、「過去」に取り巻かれていたいと願うのだ。
それにしても、いつも思うことだが、このようなカタログに映し出された絵や調度品は何故か「そのもの」よりもうつくしく・・・というよりは洒落て見えるのは何故だろう。
カタログに使われているのは、絵画なりランプや花瓶のディテール+タイポグラフィーだ。おそらくこのデザイン性に惹かれるのだろう。
うつくしいランプや花瓶、置時計、小物などを身近に置いていると、自分が「過去」のうつくしい時代に生きているような気になってくる。
誰かがデザインについてこんなことを書いていたっけ、「・・・われわれは記憶するアルス・コンビナトリア(=結合術)の上で勝負をする者なのだ。そうだとしたら、「これ、ちょっと新しい技術でつくったんだけど」とか、「このデザイン新しいだろ」と自慢げに言うような奴がいたら、そのときは、「ねえ、きみの技術もデザインも、ちっとも新しくなんかないよ。もっと懐かしいものを作りなよ」と言ってやりなさい。」と。
けれども「懐かしいもの」を新たに「作る」ことはできない。「懐かしいもの」は過ぎ去った時の中にのみたゆたっているものだから。
「ふるい記憶」を「新たな技術」と結合させて、「懐かしいもの」を作ったところで、それは所詮「擬(もどき)或いは(まがい)」に過ぎない・・・
オスカー・ワイルドは言う
"I like men who have a future and women who have a past."
「わたしは未来を持った男と、過去を持つ女を愛する」
わたしは「未来」に興味はない。
わたしは過去を持つ男と、女と、そして「過去を持つ世界」を愛する。
そして自分自身が「未来を持たぬ男」として、「過去」に取り巻かれていたいと願うのだ。
それにしても、いつも思うことだが、このようなカタログに映し出された絵や調度品は何故か「そのもの」よりもうつくしく・・・というよりは洒落て見えるのは何故だろう。
カタログに使われているのは、絵画なりランプや花瓶のディテール+タイポグラフィーだ。おそらくこのデザイン性に惹かれるのだろう。